「どうしたら職場のチーム内の生産性を高める事が出来るのか。」、「どのようにしたら1+1=2以上のシナジーを生み出す事が出来るのか。」スタートアップであれ、大企業であれ、誰しも一度はこのような問題意識を持った事はあるかも知れません。しかし、どのようにしたら効果的なチーム内を作る事が出来るのでしょうか、そして、そのために重要な要素とはどんなものなのでしょう。
「全体は総和の和に勝る」。かつてアリストテレスが残したこの言葉は、時代を超えて、哲学のみならず、自然科学、社会科学、生物学など、様々な領域で語られるようになりました。
2012年、Googleは、この偉大なる哲学者の名を冠した「プロジェクト・アリストテレス」というプロジェクトを実施し、Google社内の180のチームを分析対象として、様々な角度から調査する事で、「成功するチームが持つ条件」を特定しようと試みを始めました。
生産性が高く、効率的な相互関係が成り立っているチームの条件は何か。
Googleは、統計専門家、心理学者、社会科学者やエンジニアなどからなるリサーチチームを組成し、定量評価(書いたコードの行数、修正したバグの数、顧客満足度など)と定性評価(マネージャー、チームリーダー、チームメンバーからのヒアリング)を用いて、チームの効果に影響する因子を様々な角度から評価したのですが、そのリサーチ結果は、非常に興味深いものでした。
これまで、成功するチームの条件と言えば、チームメンバーの能力やスキル、チームメンバーの社交性、メンバー同士の仲の良さ(共通の趣味を持つ、休日に一緒に出かける等)などが重要だと思われてきました。
しかし、大方の予想に反して、スキルやチーム内の仲の良さといった要因と、チームの成功や収益性との関係性は認められず、「プロジェクト・アリストテレス」のチームは、「誰がチームのメンバーであるか」よりも「チームがどのように協力しているか」の方が重要だと突き止めたのです。
効果的なチーム作りに重要な5つのポイント
Googleのリサーチチームは、効果的なチーム作りに重要なポイントとして、以下の5つの要素が重要だと解明しました。
①心理的安全性
心理的安全性とは、対人関係においてリスクのある行動をしても、このチームでは安全であるという、チームメンバーによって共有されている状態の事を指します。
心理的安全性とは、対人関係においてリスクある行動を取ったときの結果に対する個人の認知の仕方、つまり、「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうかを意味します。
心理的安全性の高いチームのメンバーは、他のメンバーに対してリスクを取ることに不安を感じていません。自分の過ちを認めたり、質問をしたり、新しいアイデアを披露したりしても、誰も自分を馬鹿にしたり罰したりしないと信じられる余地があります。
rework.withgoogle.com
②相互信頼
各チームメンバーの役割分担と責任を明確にする。仕事内容の明確さと、その具体性によりチームメンバー内で相互信頼が生まれている状態の事。
相互信頼の高いチームのメンバーは、クオリティの高い仕事を時間内に仕上げます(これに対し、相互信頼の低いチームのメンバーは責任を転嫁します)。
rewrok.withgoogle.com
③構造と明確さ
チームの目標を定期的に周知し、チームメンバーが目標達成のためのプランを理解できるように、構造が明確化されている事。
効果的なチームをつくるには、職務上で要求されていること、その要求を満たすためのプロセス、そしてメンバーの行動がもたらす成果について、個々のメンバーが理解していることが重要となります。目標は、個人レベルで設定することもグループレベルで設定することもできますが、具体的で取り組みがいがあり、なおかつ達成可能な内容でなければなりません。Google では、短期的な目標と長期的な目標を設定してメンバーに周知するために、「目標と成果指標(OKR)」という手法が広く使われています。
rework.withgoogle.com
④仕事の意味
チームメンバーが、仕事の意味と目的を理解している事。
チームの効果性を向上するためには、仕事そのもの、またはその成果に対して目的意識を感じられる必要があります。仕事の意味は属人的なものであり、経済的な安定を得る、家族を支える、チームの成功を助ける、自己表現するなど、人によってさまざまです。
reworl.withgoogle.com
⑤インパクト
チームメンバーが自分の仕事の与えるインパクトを理解しており。良い変化を生み出すものだと認識している事。
自分の仕事には意義があるとメンバーが主観的に思えるかどうかは、チームにとって重要なことです。個人の仕事が組織の目標達成に貢献していることを可視化すると、個人の仕事のインパクトを把握しやすくなります。
rework.withgoogle.com
Googleが最も重視する心理的安全性とは
さて、より効果的なチームを作る上で重要なこれらの要素の中でも、Googleは心理的安全性を最も重視していると言います。
Google のリサーチチームが発見した、チームの効果性が高いチームに固有の 5 つの力学のうち、圧倒的に重要なのが心理的安全性です。リサーチ結果によると、心理的安全性の高いチームのメンバーは、Google からの離職率が低く、他のチームメンバーが発案した多様なアイデアをうまく利用することができ、収益性が高く、「効果的に働く」とマネージャーから評価される機会が 2 倍多い、という特徴がありました。
Google re:Work
心理的安全性は、「対人関係においてリスクのある行動をしてもこのチームでは安全であるという、チームメンバーによって共有された考え」 の事を指しますが、言葉自体は、90年代にハーバード大学の組織行動学者・エイミー・エドモンソンにより提唱されました。ベストなチームを作る事を追求したGoogleがこれを再発見した事はとても興味深いものです。
心理的安全性は、「リスクある行動を取ったり、仕事のミスをしたときにチーム内で非難されるか否か」、「チームのメンバーは自分と異なるという理由で、他社を排除しようとするか」、「チームのメンバーに助けを求めるのは難しいか」といった項目により、その高低が評価されます。
「こんなくだらない事で質問したり、チームのメンバーに助けを求めたら、バカにされてしまうのではないか?」といった心配をした事は、誰にでもある事かも知れません。
そのような心配をする必要がない程、チーム内での心理的安全性は高いと言えるのです。
チームの心理的安全性を高めるため出来る事
さて、それではチーム内での心理的安全性を高めるために具体的にどのような事が出来るでしょうか。心理的安全氏とは、チームのメンバー同士で仲が良いとか、一致団結している状態とは少し違います。
心理的安全性を向上させる方法については、様々な方法が試されていますが、ここでは2つの重要なポイントを紹介したいと思います。
チーム内のメンバーが平等に発言の機会を持つ
チームのメンバー全員が均等に発言の機会が与えられているという事は、心理的安全性を高める上で非常に有効だと言われています。
これは、意思決定においても平等という意味ではなく、リーダーリップと相反する概念ではありません。チームリーダーがリーダーシップを発揮する事と、メンバーが平等に発言の機会を持っている事は両立できる事なのです。
これにより難しい問題の解決に取り組む際に、より多角的な視点から問題に対処できる事が出来ると言われています。
積極的に相手を受け入れる姿勢を示す
積極的に相手を受け入れる姿勢を示す事も非常に効果があると言われており、チームを向上させるための様々な方法があります。
これには、積極的な傾聴(Ostentatious Listening)といって、 「相手の話を聞く際に、少し体を前のめりの体制を取る」、「話の内容を理解した事を示すために、相手の言葉を復唱し、大きく頷く」といった対話時のテクニックから、「対等なコミュニケーションを心がける」、「相手に対して開かれた姿勢を取る」といったマインドセットに関する心得などがあります。
積極的な傾聴(Ostentatious Listening) とは、意図的に聴いている姿勢を相手に見せる事であり、少々、大げさに思えるような仕草などを介する事も効果的だと言われています。
エイミー・エドモンソン氏による 「Building a psychologically safe workplace」では職場における心理学的安全性を高めるための方法が紹介されているので、より詳しく知りたいという方は参考にしてみてください。
(参考動画:Google’s five keys to a successful team )
(参考:「効果的なチームとは何か」を知る)